奈良2010年塾  お問い合せサイトマップ
トップページ>ご挨拶

すべては、実践、行動から。

さぁ、できごと(イベント)をおこそう!


平城京に都が遷されてから1300年という記念すべき年、西暦2010年。
日本の歴史・文化が連綿と続いたことを"祝い、感謝する"とともに、
"日本のはじまり 奈良"を素材に、過去・現在・未来の日本を"考える"
「平城遷都1300年祭」が開催されます。
私たち「奈良2010年塾」は、この祝祭事業に「文化制作ボランティア」として参画。
さらに、地域のまちおこし、できごと(イベント)づくりを通じて
ネットワークの輪を広げ、
奈良の未来に新たな歴史・文化を創造する人材の育成を目指しています。
第5期生は、より実践型のカリキュラムで具体的なできごと(イベント)づくりを経験し、
「文化制作ボランティア」に求められる技術、能力を身につけていただきます。
すべては、実践、行動から。あなたも仲間と一緒に、知恵を出し、汗を流し、
奈良の千年未来を創造しませんか。

あなたが動けば、奈良の未来が動く。

奈良2010年塾の5つの約束

  • 奈良を愛し、奈良の歴史に学びながら、新たな奈良の歴史を創造する仲間の育成を目指します。
  • 人を愛し、共に心を響かせながら、「事」をおこし、「地域」をおこす仲間の育成を目指します。
  • 日本の心を愛し、文化を愛し、その心を世界に伝え、世界とつながる仲間の育成を目指します。
  • 「塾」と共に成長し、さらに次の若い世代を育てるリーダーとなる仲間の育成を目指します。
  • 常に、実践を念頭に置き、現場で使える、役に立つ知識、技術の習得を目指します。

Message

「奈良元気もんプロジェクト推進会議」は、奈良県内でのイベントに深く関わっているメンバーで構成するNPOです。私たちが運営委託を受けているこの「奈良2010年塾」は、本年度は5年目の年となります。これまで塾生の皆さんは大変な情熱を持って積極的に取り組んでいただき、一定の成果をあげることができたと自負していますので、第5期生の塾生にも大きな期待をしております。
「奈良2010年塾」を通し、共に学び、自ら研鑽することによって、あと2年後に迫った平城遷都1300年の年となる2010年には多くの文化制作ボランティアがあふれる活気ある奈良にしてまいりたいと思っています。私たちの新しい仲間として、ぜひ、入塾してください。元気もん、集まれぇ〜!!

特定非営利活動法人
奈良元気もんプロジェクト推進会議
理事長

乾 昌弘
Masahiro Inui

奈良2010年塾が目指すのは、単に、奈良の町おこし、地域活性のための人材育成ではありません。私は、より大きな志と広い心、ニュートラルなスタンスを持ち、日本全国、世界各地の人たちと奈良を結ぶ“交流の窓口”になるような集まりにしていきたいと考えています。これからの時代を豊かに生きるためには、地球上のあらゆる人たちが、さまざまな違いを受け入れながら交流を深めることが何より大切です。この奈良の地で、そうした思いを共有し、平城遷都1300年、そしてその先100年、1000年を見つめて、元気に、いきいきと活動するスケールの大きな塾生が集まることを期待しています。
奈良2010年塾 塾頭  河瀬 直美

奈良2010年塾 塾頭
河P 直美
Naomi Kawase

西暦2010年。「奈良・平城京」の誕生から1300年という記念すべき年を迎え、奈良に多くの人々が集い、美しい日本の歴史文化を理解し、未来へ伝える「平城遷都1300年祭」が半年後に開催されます。 本塾では、文化を生みだす意志と能力、実践的なスキルを備えた「文化制作ボランティア」を生み出すことを目指しています。奈良を愛し、奈良を元気にしたいといった志をもったみなさんに集っていただき、「平城遷都1300年祭」への主体的な参画とともに、将来、県内各地域の文化制作の担い手として活躍いただくことを願っております。 平城遷都1300年
記念事業協会

↑ページの先頭へ戻る